ギター練習
これからギターを始めようと思っている方でギター本体、その他一式、 教則本を買う方がいると思いますが、 その教則本をどう使うかを書いて行こうと思います! まず好きな曲が入っている教則本をオススメします。 あと個人的には最初から最後まですべてを読…
今回はドロップチューニングのメリット、デメリットを書いていきたいと思います。 まずドロップチューニングとは 通常のチューニング(半音下げ、一音下げでも可能)から 6弦のみを1音下げる。 レギュラーチューニングの場合は6弦をEからDにします。 因みに自…
今回は曲のフレーズを練習する際に注意してもらいたいことを書いて行きます!! 早速ですが注意していないと練習の効率が悪くなってしまう事は 運指、ピッキングに無理がないか考える ピッキングを決めて練習する(どこがダウンでどこがアップか等) 運指を決…
この度私大道光(ダイドウヒカル)は LINE公式アカウントを開設いたしました! lin.ee ギターレッスンを手軽に受けてもらいたいという思いで LINEを使用してやってみようかと思っております。 対面レッスンに関してもこちらのLINEでやり取りすることが可能です…
今回はスケールを覚える必要があるのか、 またスケールを覚えるとどんなメリットがあるのかを書いて行こうと思います。 まず結論から 絶対に覚えなきゃならないという訳ではありません! スコアを読んでコピーだけするという方はあまり必要はないかもしれま…
『ある程度のコード、簡単なフレーズを弾けるようになった!』 という状態になったときに次に何を練習したらいいかわからなくなることありませんか? ロックを弾きたいと思ったらいずれ速弾きを出来るようになりたいと 思いませんか? 自分もロック、メタル…
何かを続けるのに問題になってくる事。 モチベーション維持問題です! 今回はモチベーションが上がらないという方に向けて改善策を書いて行きます。 一番大事な事はまず 刺激を受け続ける事なのかなと思っています。 個人的にギターを続けてきてモチベーショ…
大人になってからギターを始めて上達するのか? と心配になると思われますが、 個人差がありますがもちろんちゃんと弾けるようになります! 少し例外になりますが自分の生徒さんではもともと 少しギターをかじっていたけど仕事の関係で左手の中指してしまっ…
自分がどの程度のレベルで弾けているのか、何が悪いのか。 ここが分かると上達のスピードがグンと上がります! 正直自分の駄目さとかを知るのはメンタル的にもしんどい所はあるのですが、 駄目なところに気付かずに練習し続ける方が危険です。 ですがこれを…
『一日でも早く上手くなりたい!』 『早く弾けるようになりたい!』 という気持ちはわかりますが、この気持ちが逆にモチベーションを下げてしまったり、 『自分は才能無いんだな・・・』と思ってしまう原因になり 上達の妨げになっている事が結構あります。 …
今回はピッキングのニュアンスについて書いていきます。 ギターはピッキングによって様々なサウンドを出す事が出来ます。 音を出すことはもちろんですがピックで音を消すことも出来ます。 この微妙なテクニックですがあんまり教本とかにも書かれていない気も…
普段の練習時は必ずメトロノームを使用した方が良いです。 メトロノームを使用して普段から訓練することによって あたり前ですがリズム感が鍛えられます。 普段からメトロノームを使用してしっかりと練習出来ている方は リズム感がめちゃくちゃいいです。 逆…
ギター教室をやっていると少ないですが ご年配の方がギターレッスンに来る事結構あります。 自分もなんにか教えていますが通常通りのレッスンではうまく進まない事が ほとんどでした。 結論 ゆっくりと根気よく教える事が肝になります。 コード1~2個覚える…
今回は脱初心者を目指す方に向けて書いていきます。 まずどうなったら初心者から抜け出せられるのかを説明します。 ざっくりいうと ・基本的なコードを弾ける(C~B位) ・バレーコードも攻略している。 ・曲が弾けるようになっている ・ある程度のリズム感が…
ファンク等のカッティングでなんかプロっぽい音にならない、 と思った方へ! 実は楽譜通りに弾くと確かにちょっとニュアンスが異なる事が多いです。 結論 ・右手のキレ ・音の長さの捉え方 にあると思います。 なぜかを解明していきますので、 参考にしてい…
教則本やyoutubeでも コードトーンを練習しようと書かれていること多いですよね。 実際コードトーン覚えておくとアドリブフレーズ作りにも 効果があります! フィンガリングの練習にもなるし、弦移動が多くなるのでピッキングの練習にもなります。 基礎力ア…
何人か小学校の子を教えてきましたが、 やはり集中力が続かなかったり、弾けないから飽きちゃったりと してしまう事が多いですね。 場合によっては泣いてしまったりしてしまう子もいるかもしれませんね。 今回は小学校低学年~高学年までの子のギターの始め…
『必死にオルタネイトピッキングの練習をしているが全くうまくならない!』 『オルタネイト時前腕が疲れる!』 という方へちょっとしたコツをお教えします! 自分もオルタネイトピッキングが全く上達せず悩んでいた時期があります。 音楽学校在学時にもとに…
ギター始めたての頃は、 『あの曲を完璧に弾きたい!』 と思いますよね! ですが最初から完コピを目指してしまうと、 「難しい!もうギター無理、、」となりやすいです。 ギター初心者がそうならないように今回は記事を書いていきます。 結論から言うと初心…
色んな曲を弾けるようになった! もっといろんなコードを弾きたい! オシャレな伴奏をしてみたい! という方は4和音コードの 「メジャーセブンス」 「マイナーセブンス」 「セブンス」「マイナーセブンフラットファイブ」 の押さえ方を練習して周りと差をつ…
今回は僕の思う効率の良い練習方法を教えます! 最後に自分がやってきた効率悪かったかもと思う練習方法も書いておきます。 基礎練習は毎日続ける。 クロマチックトレーニング、スケール練習、リズムトレーニング 上記練習は日々の練習に必ず組み込む事。 こ…
クロマチックトレーニングとはクロマチックスケール(半音のスケール)を使用した 基礎練習になります。 結論 始めたばかりの頃の初心者さんこそ こういう基礎練習を重点的にやるべきだと思います。 フォームチェック、綺麗な音を出す為の技術を付けられるトレ…
度数とは2つの音がどの位離れているのかというのを 数値化したものです。 「ド」から見た「ド」が完全1度になります。 「ド」から見た「ミ」が長3度になります ギターの度数を理解することによって様々な利点があります! まずコード理論、スケールなどを学…
ペンタトニックスケールとは なぜペンタが必要なのか 効率の良いペンタの覚え方 まとめ ペンタトニックスケールとは 1オクターブの間に5つの音が含まれる音階のことです。pentagon(5角形)が由来になっています。ヨナ抜きスケール(4番目、と7番目を抜…
今回は弦のゲージをどれにしたらいいのかわからないという方向けに 弦のゲージに関する知識、オススメ弦とゲージ等を書いていこうと思います。 弦のゲージの種類 太さによって何が変わるのか オススメのゲージ どこのメーカーの弦を選んだらいい? まとめ 弦…
今回はロック系の奏法でかなり重要になってくるであろう奏法 ブリッジミュートについて解説していきます。 ブリッジミュートとは 右手を置く位置 残響を長く残したい場合 8分音符で刻む、16音符で刻む場合 よりタイトなミュートの場合(ほぼカッティングのよ…
なぜ速い曲が弾けないのか 速い曲が弾けない理由は指が 指は速く動かない ピッキングが速くできない からですよね! (当たり前のことを言っていますが) 今回は左手を早く動かせるようになるトレーニング方法をレクチャーします。 左手のスピードアップに最強…
最初にギターを買うときにとりあえず安いギターを購入しようと考えると思いますが、 最初はお店で新品のギターを購入することをオススメします。 賛否両論あると思いますが僕の考えを書いていこうと思います。 なぜか じゃぁ、中古は絶対にダメなのか 保証が…
なぜ空ピッキングが必要なのか 8ビートでの空ピッキングパターン 16ビートでの空ピッキング まとめ なぜ空ピッキングが必要なのか 結論リズムを正確に出すためです。 一定のリズムで右手を動かすことによって 弾かないところのリズムを感じる為に 空振りを…
自己紹介 苫小牧でギターを教えております。 MI JAPAN札幌校にてギターを学び現在はバンド活動 (苫小牧のバンドINViSBL)、 アーティストサポート、 曲提供、アレンジ、 ギター講師等を行っております。 バンドでは作曲、編曲も行っています。 ポストハードコ…