作曲 DTM
今回はスケールを覚える必要があるのか、 またスケールを覚えるとどんなメリットがあるのかを書いて行こうと思います。 まず結論から 絶対に覚えなきゃならないという訳ではありません! スコアを読んでコピーだけするという方はあまり必要はないかもしれま…
今回はダイアトニックコードについて書いて行きます! まずダイアトニックコードを知っていたら キーの判別が出来るようになる 作曲時にコード付けが楽 楽曲の分析が出来る アドリブ時にスケールを判断できる 等メリットはかなりあります! 出来るだけ初心者…
今回は自分も使っているDAWの logic pro xの基本的な準備〜操作までを 書いていきたいと思います! まずlogic proを立ち上げ、 インターフェースの設定方法 (オーディオの入力、出力先の設定) とプロジェクト作成、基本設定、保存あたりまでをやってみます。…
教則本やyoutubeでも コードトーンを練習しようと書かれていること多いですよね。 実際コードトーン覚えておくとアドリブフレーズ作りにも 効果があります! フィンガリングの練習にもなるし、弦移動が多くなるのでピッキングの練習にもなります。 基礎力ア…
今回はフレーズがどうしても思い浮かばない、 フレーズ作りに時間がかかるという問題を解決致します! で、どうするかというと 何かの曲のフレーズを参考にする事 が一番の近道です。 曲のフレーズをコピーした時にただ弾くだけではなく、 そのフレーズを少…
基礎的な理論は皆わかってた方が良い 曲の分析をする時 作曲時に道しるべになる アドリブをするとき 曲の違和感を原因 便利だけど作曲時には深く考えすぎない方がいいかも まとめ 結論から言うと理論を知らなくても、 作曲は出来ます! ですが知っていると便…
今回は初めて曲を作る方に向けて 挫折しない様に 曲作りをしていただける様に僕の今まで作曲をしてきた経験を元に 教えさせていただきます! その方法は、 何かをモチーフにして曲を作っていく です。 全て同じだとパクリになってしまいますが、ほんの少しの…